沖縄離島情報掲示板/クチコミ情報 - 沖縄旅行/沖縄観光/沖縄ツアーの質問/口コミ - 沖縄離島ドットコム
RITOU.COM/dotcom/
沖縄離島ドットコム奄美情報館沖縄本島離島情報館宮古情報館八重山情報館沖縄旅行ブログ/旅行記館


沖縄/奄美の64の離島/エリアから選ぼう>


総合|TOP離島ランキング宿ランキング観光ランキング宿クチコミ観光クチコミ
宿一覧リンク集ツアーコラム台風マニュアル台風対策10選マナー8箇条写真館壁紙掲示板

全ての地図を2020年版に更新!PDFもBOOKも2020年版に!!詳細は離島ブログ離島BOOKで!?




沖縄離島情報/クチコミ情報の「w {」での検索結果。沖縄旅行/沖縄観光/沖縄ツアーでお悩みのことがありましたら気軽にご相談下さい。この沖縄離島掲示板では離島を中心に沖縄情報に関するご質問にお答えいたします。

▼スポンサードリンク


[沖縄離島情報掲示板/クチコミ情報TOPにもどる]
沖縄離島情報/クチコミ情報 キーワード検索

掲示板キーワード検索  

検索したいキーワードを入力し、「検索する」ボタンを押して下さい。
キーワードは「スペース」で区切って複数指定可能です。複数キーワードの場合は5個以内にして下さい。

検索結果:6591


次の20件 前の20件

ページトップ▲

[35682へのレス] Re: 初めての{古島のプラン

投稿者:かな 投稿日:2017/07/10(Mon) 13:43

何度もアドバイスありがとうございました。
1日目だけ天気が荒れましたが、残りはすべて快晴で、初めての{古島を楽しむことができました。
初日に予定していた中の島でのシュノーケルが海のコンディションが悪くてフナクスへ変更したことと、ツールド{古島の交通規制で来間島に渡れなかった(ナイトツアーでは行きました)こと以外は、順番を入れ替えながら、全てやりたいことができました。

子供は贅沢なことにシュノーケルよりも、パンプキンのツアー、ヤビジへの船、ホテルのナイトツアー(大人は値段の割にこれだけ!?という印象でしたが)が楽しかったと言っていました。
ヤビジの珊瑚は昨年台風が遅かったせいで、たくさん死んでしまったとのこと。それでも十分きれいでしたが、これが全部生きていたらと思うと、とても残念に思いました。
新城海岸は6月にシャワーと駐車場の工事が入る予定が、7月になってもまだ工事が開始されていないとのことでした。

中の島は見wだけしたのですが、レンタルをしているお店がありました。これは違法業者なのでしょうか?フリーペーパーにも中の島でレンタルしているお店の情報(お店の名前は確認していないので、同一のお店かは不明)が掲載されていました。

{ラガービーチは土曜日にも関わらず、人が少なかったです。プールもほぼ貸切でした。
楽しみにしていたウォータースライダーはスタッフが足りていないらしく、限られた時間しかやっていないとのこと。この日は15時からですと言われ、あきらめました。

どなたかの参考になれば幸いです。

またぜひ{古島に遊びに行きたいと思います。
その際はまたアドバイスお願いいたします。

ページトップ▲

[35699へのレス] Re: ニシ浜のシュノーケリングポイント

投稿者:パイン 投稿日:2017/06/27(Tue) 23:01

えええー!衝撃!
あれがドロップオフなんですか!?
ドロップオフって海底が見えない位深いところだと思っていました!

中野ビーチよりニシ浜のほうがまだ楽そうなんですね。
ありがとうございます。それならニシ浜にしようと思います。
ドロップオフも認識できたことですし。


枝サンゴは、昔、池間島?(確か)の橋付近から出るグラス{ートで、
{ートにくくりつけたはしごにつかまって、{ートに引っ張ってもらって
シュノーケリングをしました。
泳がなくていいので楽々でしたし、一面真っ青の珊瑚は素晴らしかったです。
あのグラス{ート、まだやってるのかな。

石垣(経由で奥西表や波照間ニシ浜)が好きなので{古島へ行ったのは一度きり
なんですが、あれができるならまた行ってもいいかなって思います。
(八重干瀬も行けていないので・・)


話がそれてしまいましたが、ニシ浜とドロップオフの件ありがとうございました。
今年も無理せず体力・体調と相談しながら楽しんできます。

ページトップ▲

[35699へのレス] Re: ニシ浜のシュノーケリングポイント

投稿者:マグカップ 投稿日:2017/06/30(Fri) 11:11

さらに横から失礼します。
5月下{にマーレクルーズのツアーで八重干瀬で泳いできました。八重干瀬は痛んでいるポイントもあるようですけれど、ツアーで連れていってもらった箇所は概ね良好でした。海況や天気や港からの距離などなど、ツアーで使うポイントの選択肢は減ってしまっているのかも知れませんけど、ツアーとしては満足でした。
ご参考まで。楽しんで下さいね♪

ページトップ▲

[35702へのレス] Re: 名護付近の夕日スポットと星空スポット

投稿者:管理人 投稿日:2017/06/21(Wed) 18:51

真夏以外なら名護市街でも夕日スポットは多いのですが、真夏だと{部の山に落ちてしまうので、少し移動が必要です。名護でも南部の世冨慶(マクドナルドがあるところ)から許田ICや道のw方面まで続く海側の歩道はお勧めですよ。海沿いの歩道なので遮るものが何もないですし、散歩がてらに歩くと良いかも?道のwなら言うこと無いんですけどね(市街から遠すぎ)。
w>http://goo.gl/maps/7kVzxk361SQ2

星空は那覇も名護も明るすぎるので厳しいです。名護だと多野岳は星空スポットだったと思いますが、車以外で行く手段はありません^^;
でも名護なら先の許田ICまでの歩道も含めて、海側まで出れば那覇ほど明るくないので星空は楽しめると思いますよ。とにかく海に出れば名護なら星空は望めると思います。ここでも世冨慶あたりの海側がいいかな?確か超真っ暗だったと思います^^ゞ
w>http://goo.gl/maps/cYUeh1NUUM12

ちなみに那覇は明るすぎるので期待出来ません。那覇空港や那覇港、明るすぎです^^;
強いて言えば、那覇空港南の豊崎か西崎かな?冬場の夜明け前にランニングで行くとあまりの真っ暗に引き返すほどなので^^;;;

離島へ行けば夕日も星空もすぐに楽しめるんですけどね〜www

ページトップ▲

[35702へのレス] Re: 名護付近の夕日スポットと星空スポット

投稿者:管理人 投稿日:2017/06/24(Sat) 12:26

ちなみに「世冨慶」とは「よふけ」と読むので、まさに夕日前(笑・実際は後だけど)。

参考までに以下のサイトで日没方向をGoogleMapで確認できますよ。7/1なら国道58号線の数久田区体育館前の歩道橋あたりが、{部半島で見切れるか否かのポイントみたいです。世冨慶バス停から約1km、名護十字路から約2.5kmって感じです。

w>http://hinode.pics/

ページトップ▲

[35666へのレス] Re: 10年前雨の中、車に乗せていただいた方にお礼

投稿者:ひよこ 投稿日:2017/06/14(Wed) 17:23

当方も2001年夏に多良間島空港降り立ち、集落へ向けて歩き出そうとしたときに軽トラのオジさんに声かけられました。
初めての多良間と言うこともあり、お言葉に甘えて役場まで乗せていただきました。
帰りは海沿い歩いて空港まで向かいましたが、結構な距離にて最終便出発30分前の到着となったのも古き体験です。

また、下地島ではレンタバイクのキーロックを{錠してしまうトラブルあり、バイク押して道中行きますと訓練生と思わしき人々に声かけられまして、その都度「大丈夫」と返す有様でした。

そうしたさりげない心遣いや行動を自分もできればと思う、南の島の出来事でした。

ページトップ▲

[35695へのレス] Re: 離島での仕事

投稿者:管理人 投稿日:2017/06/08(Thu) 16:22

申し訳ありませんが、この内容については直接その島を管轄する「ハローワーク」へおたずねください。

言えるのは、離島でその関係の仕事はまずありません。あっても石垣島や{古島や沖縄{島など、大きな町の工務店か何かが島まで行って仕事をしているので、島での会社というわけではありません。

ご希望の内容は難しいと思う次第です。

ページトップ▲

[35685へのレス] Re: 奄美大島4日

投稿者:管理人 投稿日:2017/05/27(Sat) 07:31

最初に気になったのが「レンタカー乗り捨て」です。必要ないような気がします。乗り捨ては料金がかかりますし、2回に分けて借りると基{料金も高くなります。加計呂麻島へ行く場合も、奄美の古仁屋港には無料駐車場がありますので、そこに停めっぱなしで大丈夫ですよ。レンタカーは4日間、全て借りておくのが割安だと思いますしね。場合によっては加計呂麻島までレンタカーを持って行くこともできますので(フェリーが故障中だと無理だけど)、そういう意味でもレンタカーは滞在中ずっと借りておくのがおすすめです。ちなみに加計呂麻島内でもレンタカーはありますが、持って行っても島で借りても料金的にはそんなに変わりませんw(加計呂麻島のレンタカーがやや高めで2日借りるならフェリーで運ぶのとそんなに変わらないから)。

スケジュール的なものは、初日は夕方着だと名瀬に移動するしか無いですよね。2日目は早めに名瀬を出発して、奄美大島の西海岸経由で古仁屋を目wしましょう。途中、フォレストポリス・マテリアの滝を経由して宇検に入り、アランガチの滝経由で古仁屋行きはいかがでしょう?途中観光も含めて3〜4時間程度だと思います。

加計呂麻島での過ごし方はお任せするとして、3日目は古仁屋から南端のヤドリ浜方面へ寄り、ハート展望台経由で国道58号線に戻りましょう。あとは名瀬へ一直線。時間があればマングローブパークやフナンギョの滝に寄るといいかな?

そして最終日は空港方面に行くことになるので、奄美大島北部のビーチ巡りはいかがでしょう?ハート岩があるビラビーチへ行き、倉崎海岸・崎原海岸を巡り、笠利崎やあやまる岬を巡れって空港へ。

奄美大島は予想以上に広いので、くまなく巡るのはかなり厳しいので、ポイントを絞ることがおすすめです。嘉徳と曽津高崎エリアは猛烈に時間がかかるので、今回はパスしましょう。あとは加計呂麻島内での過ごし方ですね。奄美より小さな離島ですが、リアス式の海岸線なので移動距離は結構長く時間がかかります。1泊されるなら島の北部と南部を2日に分けて巡るのがおすすめです。

夕日は名瀬なら「赤崎公園」や「大熊展望台」、加計呂麻島なら「西阿室」や「実久〜芝の林道」かな?

いかがでしょう^^ゞ

ページトップ▲

[35679] 新城海岸 シュノーケルに適した潮位

投稿者:れい 投稿日:2017/05/18(Thu) 18:10

いつもお世話になっています♪
8月に{古島へ行くのですが、初日に新城海岸でシュノーケルをしようと思っています。
潮位を調べたところ、中潮で11時半頃が最干潮で56cmで午後3時過ぎるれば100cm超えるのですがお昼頃だとシュノーケルは浅すぎてきびしいでしょうか?
大人3人で、ライフジャケット着用するのでかなり沖まで頑張ってみようとも思うのですが・・。
ちなみに次の日は深めの中の島で泳ぐ予定です。

ページトップ▲

[35637へのレス] Re: 2泊3日奄美

投稿者:管理人 投稿日:2017/04/20(Thu) 09:12

{土滞在だったので、返信が遅れて誠に申し訳ありませんでした^^ゞ

無事に奄美を楽しめたようで何よりです。サキシマスオウノキは名前の通り元は「先島({古&八重山)」なので、奄美だと原生林やwゴを楽しむ方がおすすめかな?でも滝は沖縄よりも気軽に望めるものが多い割に、個性的な物が多くて、個人的には奄美の方がおすすめですね。アランガチ上は、滝と言うよりも冒険感覚が楽しくてお気に入りです。

加計呂麻島も奥がまだ深いですし、奄美もなかなか行けない場所もいっぱいあって、私でも時間がいつも足りません。曽津高崎やタエン/屋鈍や嘉徳など、奄美大島の中でもさらに奥地のものもありますからね。

何度行っても楽しめる奄美なので、また機会があればお越しくださいませ。その際もまた情報提供できれば何よりですm(_ _)m

ページトップ▲

[35658へのレス] Re: 沖縄離島に関する質問

投稿者:マグカップ 投稿日:2017/04/06(Thu) 10:06

こんにちは、横入り失礼します。

事故はご存知なので細かいことは不要かと存じますが…那覇-粟国の路線は今年秋までには再開させたいと航空会社は考えているようです。
事故原因が操縦士の訓練時間が不足していたなど、会社としての安全管理体制を問われているので、認可まで時間がかかっている模様です。もっとも利用者として安全は必{なので、厳しく行うべきですが。
管理人さんの記述の通りで那覇-粟国再開が先決です。ただ、飛行機は2機あって、1機で那覇-粟国、もう1機で石垣-多良間、石垣-波照間でオペレーションを組むので、多良間と波照間は同時に行うのでは?と個人的に思ってます。それぞれ1日2往復は出来そうです。実現できれば、波照間から多良間のアイランドホッピングも可能ですね(o^o^o)

ページトップ▲

[35634] 2月の八重山 / 沖縄エリアの旅行について

投稿者:rita 投稿日:2017/01/11(Wed) 14:33

いつも楽しく拝見しています。
2月中{に最大10日間の沖縄滞在を検討中の40代夫wです。
行先は今のところ八重山諸島が有力ですが決めかねています。
夫はあちこち船で島を見に行きたい、私は綺麗な海や景色をたくさん見たい、そしてのんびり、というのが希望です。
いくつか質問をさせてください。

1:2月中{辺りは石垣からの離島航路はやはり欠航しやすいのでしょうか。
2:石垣市外地以外や離島だと時期的に食事処が見つけにくい傾向はありますか?(前回行った約10年前は、10月でしたが昼食に割と困った記憶あり)
3:もしも管理人さんでしたら、この2月中{の日程(10日間)で沖縄({島・{古含む)旅行をするならどのようなエリア・コースで過ごしますか?(一ヶ所滞在型にするか・複数の島に宿泊するか等)

ここ数年は夏or秋に{古島に通い続けており、今回は冬で日程が長いこともあり、{島拠点で初の慶良間を見に行くか、通い慣れた{古でのんびり、と考えていました。ところが夫から10年ぶりの八重山提案があり、滞在型にするのか島を移動していくのか、そもそも冬場に楽しめるエリアはどこなんだろう?と迷い始めてしまい、こちらに質問をさせていただきました。アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

ページトップ▲

[35610] 小潮の百合ヶ浜

投稿者:ぽっぷん 投稿日:2016/09/22(Thu) 16:55

那覇の友達家族と冬に与論に初めて行くことになりました。
1泊のため那覇発で車を乗せていきます。
その日は昼過ぎ干潮65cmです。干潮前後、70〜80cmくらいの時にたどり着けたとして、八重山やケラマと違った満足感は得られるのでしょうか?百合が浜まで行かなくても海を見るためにシーカヤックとかしたら良いのでしょうか?(結構乗ってるので乗ることには興味なし)
冬は与論と伺っていたので何も考えず与論にしましたが泳げない、百合が浜出ないで一泊でどう楽しもうか悩みます。
w生の子供たちは足だけ浸かったり砂遊びで過ごせますが
{島の砂浜と変わらないようで・・
時間の限られた中でどう楽しむかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
(雨の場合のも鍾乳洞以外あれば)

ページトップ▲

[35610へのレス] Re: 小潮の百合ヶ浜

投稿者:管理人 投稿日:2016/09/24(Sat) 13:34

{的な話なんですが、冬はあまり昼間に潮が引かず、夏になると昼に潮が大きく引くんです。これは地球の自転とも関係しているのでどうにもなりません。なので冬に百合ヶ浜を見るのは日中はかなり困難なのをご理解願います。

ちなみに百合ヶ浜は潮位が30cmを切ると出現すると言われていますので、もしその時期に行かれると水深30cm前後の状態だと思います。ある意味、それはそれで浅瀬でキレイなんですが、幻の浜を望むのは厳しいと思います。逆にシーカヤックをするには潮が引ききらないので楽しいと思いますし、百合ヶ浜は幻の浜もいいですが、その周辺の海の色も格別なので、上陸目的ではなく周辺の海の色を楽しむことを目的にするのも良いかも?

ただ百合ヶ浜がある海域は南北方向に風が抜けるので、冬の北風時はかなりの風の影響を受けるかもしれませんね。以前そんな北風の中をカヌーでチャレンジしましたが、全然前に進みませんでした(笑)。あとは当日の風次第かと思いますが、カヌーに乗られるなら冬でも百合ヶ浜周辺は楽しいと思います。あのあり得ないほどキレイな海の中をカヌーで進めるのは、他の離島ではなかなかありませんからね。

でも百合ヶ浜だけが与論島ではありません。沖縄以上に絶景ビーチが多い島なので、ビーチ巡りも楽しいですよ。数えただけでも20ヶ所以上。しかも沖縄以上のキレイさを誇るビーチばかりなので、百合ヶ浜以外はビーチ巡りがおすすめです。詳細はこのコラムでわかりますよー!ここで紹介しているビーチを全て巡るだけでも1日以上かかります^^v
w>http://find-travel.jp/article/47277

あと天気がイマイチの場合は、鍾乳洞の他は与論島で最も高い場所にあるサザンクロスセンターもおすすめです。あとはプリシアリゾートのカフェで海を見ながらのんびりするとか、あーどぅる焼窯元で焼き物体験するとか、まぁ何とかなりますよ。そもそも沖縄や鹿児島の離島で1日中雨ってことはまずありませんので、雨が降らない時間はビーチ巡りをすれば時間は足りないぐらいだと思いますよ。

ページトップ▲

[35610へのレス] Re: 小潮の百合ヶ浜

投稿者:ぽっぷん 投稿日:2017/01/03(Tue) 23:00

色々情報ありがとうございました!
百合が浜は遠浅で明るい青が広かったのが印象的でした。
ビーチは、地図テキトーで周ってどれかわからないところもありましたが楽しかったです。砂が違いますね。砂漠の砂みたいに細かいところも。
ヨロンwは港側は一部整備されないままでしたがきれいで歩きやすくサンセット時間に良かったです。
離島にしては広いので車が狭い道を飛ばす箇所もありやはりレンタカーでよかったです。かごしまらくめぐりキャンペーンで5000円バックでした。こちらで知った離島間割引もありこの機会に行けてよかったです。
フェリー波の上が快適で、何年か前にこちらで伺っていましたが期待以上でした。那覇からだと長旅と思っていましたが、(波2mのマリックスも{島離れ30分ほど耐えてなんとかなりました)宿感覚で移動できる快適さは目から鱗です。子供は正直島でも{島でも大差なかったですが(笑)
八重山やケラマより時間は長いですが少々の波なら耐えやすいと思いますます冬向きの離島だな、と私は思いました。
行ってよかったです。ありがとうございました。

ページトップ▲

[35627] 竹富島と波照間島のビーチについて

投稿者:kue 投稿日:2016/12/28(Wed) 11:11

以前シギラのスノーケルについてアドバイスいただきありがとうございました。
来年は石垣島の離島に行く計画を立て始めました。
{古島は波が大きいときでもどこかしら穏やかなビーチがあり楽しめましたが、竹富島や波照間島はどうですか?
波が大きいビーチの反対側に行けば多少は波が小さかったりしますか?それぞれ2泊を予定していますが、泳げないとやることなくなっちゃうかなと夫が気にしています。
スノーケルは望んでいません。泳げればいいです。

ページトップ▲

[35627へのレス] Re: 竹富島と波照間島のビーチについて

投稿者:管理人 投稿日:2016/12/29(Thu) 12:13

波照間島は厳しいと思います。もともとニシ浜以外は遊泳禁止なので、そのニシ浜も冬は北風で思いっきり正面から風が入ってきます。結果、波も高くなるのでかなり厳しいと思います。まぁ高速艇が全便運行する日なら、波も落ち着いている証拠なので、その船の運航状況を見ればわかると思いますよ^^v

竹富島に関してももともとコンドイビーチ以外は海水浴場になっていないので、結果的にコンドイビーチが遊泳可となるだけだと思います。まぁコンドイは超遠浅なので波や風の影響はもともと受けないですけどね。

冬は北風なので波も北から入るから、基{的に南向きのビーチ以外は厳しいと思います。でも良いビーチは全部北向きなんですよね^^;無難なのは石垣島の2つの人工ビーチ(南ぬ浜町・マエザト)と底地ビーチ、小浜島のはいむる、西表島船浮のイダの浜と南風見田の浜、そして竹富島のコンドイぐらいかな?黒島はもともと流れが速い海域にある島なので全滅だと思いますし、鳩間島はそもそも外洋にある島なので泳ぐ以前に冬は渡るのも難しいです^^;;;

ページトップ▲

[35615へのレス] Re: 沖縄離島に関する質問

投稿者:管理人 投稿日:2016/09/28(Wed) 10:12

波照間島へのフェリーは基{的に「火木土」ですが、最近は第2第4金曜も出るようです。なので週4便もあればスケジュール調整もしやすいかもしれませんよ。

空港〜離島ターミナルの移動は新空港があそになった以上、どうすることもできません。最速はタクシーの25分ですが、バスだと待ち時間も入れると1時間近くかかりますからね。

まぁ八重山旅行は初日と最終日は空港までの移動というロスがあるので、それ以外の日で離島巡りをするのが良いんでしょうね〜。もしくは初日と最終日は便数が多い竹富とか小浜にするとか。波照間は初日や最終日はかなり厳しいですね。早く飛行機が再開すると良いですね。

ページトップ▲

[35571へのレス] Re: 干潮の中之島ビーチの様子

投稿者:管理人 投稿日:2016/08/15(Mon) 10:12

中の島はあまり塩の干満に影響されませんので、どの時間に行っても大丈夫だと思いますよ。でも小さいお子さんが居るなら、浅めの時間がおすすめなので、干潮時前後で問題ないと思います。中の島は干上がることはありませんので、潮位をあまり気にしなくても大丈夫ですよ。

あとは手前味噌ですが、{古島界隈でのシュノーケリングについて旅コラムでまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
{古でのシュノーケリング w>http://guide.travel.co.jp/article/20241/

ページトップ▲

[35571へのレス] Re: 干潮の中之島ビーチの様子

投稿者:みやこ 投稿日:2016/08/17(Wed) 09:10

管理人様
ご返信ありがとうございました。
こちらのサイトを参考に行きたいビーチを予定に組み込んでいます。{古島旅行が楽しみです!

▼スポンサードリンク

検索結果:6591

次の20件 前の20件

掲示板キーワード検索  

検索したいキーワードを入力し、「検索する」ボタンを押して下さい。
キーワードは「スペース」で区切って複数指定可能です。複数キーワードの場合は5個以内にして下さい。

沖縄離島情報掲示板トップ

スポンサードリンク


ページの先頭へ△
沖縄離島ドットコムHOME八重山情報館宮古情報館本島離島情報館奄美情報館沖縄移住情報館沖縄旅行記館

※沖縄離島ドットコムは管理人が実際に沖縄旅行/沖縄観光/宿泊した情報を元に作られたHPで、個人HPです。※
※個人のホームページですので個人的な意見もありますが、ポータルのような公共的なサイトではなくあくまで個人サイトの旨をご理解下さい。※

■管理人の情報|プロフィール離島歴離島マラソン地元紹介リンクの方法広告掲載についてリクエストお問い合わせ
Copyright(C)2001-2024 RITOU.COM All rights reserved.